2011年10月24日月曜日

見(識?)をもつということ。





ひらひら平野、融通念仏宗総本山大念佛寺。堂宇の東、裏に位置する霊園に入る。


府内でも最大規模の寺院だけあって墳墓の層も厚い。


有縁者への連絡を求める札がかかった墓石が多い一画の中の一つ。






吉谷氏第十二世平次即邦暠父正隆母植村氏女…
明和七年庚寅歳生焉十年文政丁亥歳閏六月十三…
卒享年五十有八謚曰了得葬于融通山内蓋夫縦心…
形骸之外耽玩詩酒雪月者善則善矣而於其保家守…
也何如哉苟不能保家守身則根本失已矣此翁有見…
此銘曰亀形蔵六事々反求謹奉祀善紹箕裘。

蓋しそれ心に従い形骸の外に(遊び?)、詩酒、雪月に耽玩する者は善ければ則ち善し。
而かるにその家を保ち(身を)守るにおいてや如何があらんかな。
いやしくもよく家を保ち身を守らざれば則ち根本を失うのみ。

耳の痛いことが刻まれている。

この翁は見(識?)有り…
此銘に曰く、亀形蔵六、事々反求、謹奉先祀、善紹箕裘。

“銘”は全文の総括となる詩をいう。
思い切って意訳してみよう。

亀さん、亀さん、いつも反省。ご先祖さまを厚く敬い、家業を立派に継ぎました。
“蔵六”は四肢と頭尾を隠せるという意で亀のこと。






吉谷了得氏の墓。




文政十一年(西暦1828年)歳次戊子夏六月


お墓もちゃんと遺っているくらいだから、きっと銘に謳われているように人生を締め括れたのだろうが、始めから真面目なだけの人だったら、わざわざ風流事に耽り、気ままにしていた、などと墓に記さないはずだ。


どんな優れた見(識)を有たれていたのか、尋ねたいものである。










堂宇の北、鐘楼の下にある句碑。




観ずれば 阿吽の鐘や 花の中




享和元年(西暦1801年)辛酉歳暮春日



0 件のコメント:

コメントを投稿